| 文化11年(1814)8・16 | 教祖、備中国浅口郡占見村、香取十平、しもの二男として生まれる | 
| 安政6年(1859)10・21 | 教祖、神からの頼みを受けて農業をやめ、自宅を広前として取次に専念する(金光教立教) | 
| 明治元年(1868)9・24 | 教祖、「生神金光大神」の神号を受ける | 
| 明治16年(1883)10・10 | 教祖、帰幽(70歳)。 金光宅吉、取次の業を継承し、広前に奉仕することになる
 | 
| 明治18年(1885)6・2 | 神道備中事務分局所属金光教会設立 | 
| 明治26年(1893)12・20 | 金光宅吉、帰幽(40歳)。 金光攝胤、14歳で取次の業を継承し、広前に奉仕することになる
 | 
| 明治33年(1900)6・16 | 金光教団として別派独立 | 
| 大正8年(1919) | この年、北米布教開始 | 
| 昭和28年(1953)10・1 | 教祖伝記『金光大神』を刊行 | 
| 昭和34年(1959)8・5 | 本部広前祭場竣工奉告祭を執行 10月1日から8回にわたり教祖大祭並びに立教百年祭を執行
 | 
| 昭和38年(1963)4・13 | 教主金光攝胤、帰幽(82歳) 7・9 金光鑑太郎、教主に就任
 | 
| 昭和39年(1964) | この年、南米布教開始 | 
| 昭和48年(1973)7・20 | 本部広前会堂竣工 | 
| 昭和51年(1976)7・24 | 金光教電波布教センター(現・金光教放送センター)を設置 | 
| 昭和56年(1981)1・1 | 金光教東京布教センターを設置 | 
| 昭和58年(1983) | 1.1新儀式、拝詞、服制の施行 9月26日から8回にわたり、教祖百年大祭を執行
 | 
| 昭和62年(1987)1・4 | 『金光新聞』を創刊 | 
| 平成3年(1991)1・10 | 教主金光鑑太郎、帰幽(81歳) 3・27 金光平輝、教主に就任。
 | 
| 平成5年(1993)7・1 | 金光教国際センターを設置 | 
| 平成6年(1994)1・1 | 金光教名古屋布教センターを設置 | 
| 平成8年(1996)1・25 | 南米・パラグアイに金光教アスンシオン活動センターを設置 | 
| 平成12年(2000) | 2・1 大韓民国に金光教ソウル活動センターを設置 6・10、11日の2回にわたり、教団独立百年記念祭を執行
 | 
| 
 | 
 |