平成30年度 打楽器・和琴研修会開催
9月8日 於 金光教本部祭場楽人控室・北二階 |
![]() このたびの参加者は、17名と例年よりも少なめであったことと、気温が上がっていないことから、例年は打楽器グループと和琴グループが2カ所に分かれて実施していましたが、午前中全員が一個所で打楽器の研修にあたり、午後から分かれての研修になりました。 午前の研修では、楽人控室において、秋の奏楽曲である中正楽第21、第30を演奏しながら、打楽器各々の奏法について、講師2名を中心に、受講者も互いに教え合いながらの講習となりました。 とりわけ、奏楽全体において、テンポを決める鉦鼓演奏の重要さは、改めて大きなものがあると認識を新たにした次第です。 ![]() 余談ですが、それぞれの研修の伴奏は参加者が交替して行うことになっています。今回参加した方のうち、篳篥は2名だけ。もう伴奏するだけで精一杯の状況です。 このような時のために、録音した音源を準備していたのですが「やっぱり生の演奏でなくっちゃねえ」の一言で生演奏に決定。録音音源は使用されず・・・・。 篳篥吹きは、打楽器に回りたいのをこらえて、ひたすら篳篥吹きに徹するのでした。 ![]() |