
|
平成26年1月2日10時から金光教本部修徳殿にて、「吉備遊び」が開催されました。
昨年と同じく、穏やかで暖かな日となりました。
今回はこれまでの反省をふまえ、舞台の両脇に防風ネットを設置しました。少しは効果があったでしょうか。
また、音響や照明機材等の準備も、昨年末にセットして、できるだけ当日の作業を少なくして当日を迎えました。
これまでの演奏は、典楽会内の東中国支部が担当していましたが、今回は他支部からの応援があり、すこし厚みを増しての演奏ができたようです。
「吉備遊び」とは、金光教団内で伝承されている明治期に創始された音楽「吉備楽」の古称です。
創始者である岸本芳秀は「吉備楽」の名称が定まらぬ創始当初、その演奏会を「吉備遊び」として開催していました。
それから130年以上経過した現在に、創始当初の「明治」という新しい時代に込めた明るく伸びやかなイメージを思い描きつつ正月の参拝者に観覧していただきたいと、吉備楽演奏会を「吉備遊び」として開催しています。一時期中断をしていましたが、装いを新たに再開して今回が3回目となります。
毎回、さまざまな反省があり、次回の課題としています。少しずつステージアップしていきますので楽しみにしてください。
今回披露した曲は、昨年1年間をかけて研修した曲目を中心に13曲でした。
平成26年 吉備遊び 演奏曲目
1 |
年まさり |
2 |
神の恵 |
3 |
梅の薫 |
4 |
桜井駅 |
5 |
御代の秋 |
6 |
富士の峯 |
7 |
朝彦 |
8 |
花の吹雪 |
9 |
十月十日 |
10 |
御代の秋 |
11 |
天津乙女 |
12 |
梅の薫 |
13 |
十月十日 |
|